top of page
やちむん_edited.png

Yachimun

「corallo コラーロ 」

43pottery の白い珊瑚の様な凹凸
「corallo コラーロ 」ボール 16cm
16cm×5cmのしっかりとして
使いやすいサイズ感

商品について

商品取り扱い

ひとつひとつハンドメイドで丁寧に作られているため、大きさや形が若干異なることがございます
お色は実物に近くなるよう努力していますが、照明の具合により多少色合いが異なる場合がございます。

​電子レンジは長時間ご利用なられますとひび割れの原因となりますのでお気をつけください。

沖縄やちむんArtigiano.jpg

やちむんの取り扱いについて

​やちむんのお手入れ

やちむんの取り扱いについて

やちむんは本来、特別なお手入れは必要ないと言われており、
陶器の染みや経年変化を“味わい”として楽しんで頂いている方が多く見られます。
そのため、あまり広く知れ渡ってはいないのですが、
陶器に染みや匂いが付くのを防ぎ、
新品のような状態を維持することも出来る“目止め”という方法もあります。

どちらも“やちむん”の良さを楽しむことができますので、
お好みに合わせて頂けたらと思います

やちむんギフト.jpg

目止め

​目止め手順

目止めとは、吸水性のある陶器に最初に澱粉質を染み込ませることにより、

料理の成分を染み込みにくくする方法です。

① 器の目止めには米のとぎ汁、もしくは小麦粉か片栗粉を水に溶かしたものを使います。
(小麦粉か片栗粉をご使用の場合は水1リットルに対し大さじ1〜2杯程度を加え、とぎ汁の代わりとしてください。)

② 器が完全に浸る大きさの鍋などに米のとぎ汁と器を入れます。

③ しっかりと目止めを行いたい場合にはさらに一握り程度のご飯を加えます。

④ 弱火〜中火で沸騰させます。
(必ず常温の水に器を入れてから弱火〜中火でゆっくり加熱してください。沸騰した状態の鍋に器を入れたり強火で急激に加熱すると破損の原因となります。)

⑤ 沸騰後20分ほど(ご飯を入れた場合は1時間ほど経って米粒が崩れてくるくらいまで)弱火で煮沸したら火を止めます。そのまま半日から一晩ほど漬け置いたあと器を取り出し、洗ってからよく乾かします。

⑥ 器が大きくて鍋に入らない場合はよく乾燥した器に上記のとぎ汁等を流し込んで目止めとしてください。

bottom of page